
「青森県ふるさとの水辺のサポーター」の活動として、 蔵助沢川の蔵助沢橋から下流200mまでのゴミ拾い、 及び下流180mまでの雑木伐採と収集運搬処理を行いました。 【作業前の状況】   […]
Read MoreTEL : 0172-35-6111
This is the custom head panel subtitle text, displayed when an author is selected
「青森県ふるさとの水辺のサポーター」の活動として、 蔵助沢川の蔵助沢橋から下流200mまでのゴミ拾い、 及び下流180mまでの雑木伐採と収集運搬処理を行いました。 【作業前の状況】   […]
Read More上棟後はメッシュシートで覆われてしまい、中の様子が解りにくい状態になります。足場の一段目から見えているのは銀色の遮熱タイプの透湿防水シートです。 今回のサイディングは縦貼りです。サイディングの固定方法は金具留め工法で、釘 […]
Read More現在当社で施工中のA様邸の外壁に採用しました塗り壁について少し書きたいと思います。 今回塗り壁を施工するにあたり、採用した工法はStoJapan株式会社様の 木造外張り断熱システム『HolzTherm(ホル […]
Read More前回の謎の木片の正体がこれ。壁面の板貼りヘリンボーン仕上げで、ネットの住宅ブログなどでも良く見かけます。一枚ずつ丁寧に貼っていただいた大工さんに感謝です。 こちらは手洗いカウンターに貼るタイルです。どんな仕上がりになるの […]
Read More外壁が仕上がり足場が外れました。屋根も外壁も、そしてサッシも白い外観のお披露目です。全部白くてすぐに汚れそうな感じがしますが、この塗り壁材は汚染防止効果のある特殊な材料なので心配ご無用です。 これは後ろの方 […]
Read Moreダイライトの上に白いシートが貼られました。タイベックという有名な透湿防水シートですが、これはちょっと特殊な商品です。 タイベックに直接貼られたのはEPSボードという断熱材。手前に積んであるのがEPSボードです。W断熱で更 […]
Read More上棟の後は屋根や外壁の工事が進んでいきます。 外壁の下地材は地震に強い「ダイライト」です。火山灰が原材料の「燃えない外壁下地材」で火災の対策も兼ねていて、当社の標準仕様です。 サッシの取付も進んでいます。足場には強風でゴ […]
Read More