
「建て方」の初日です。最近は安全性を優先するので、先に足場ができてから木材の工事がはじまります。初日は土台を敷くところまで。 二日目はいよいよ「上棟」です。大きいクレーンが木材をどんどん運ぶので、午前中で一階のカタチがで […]
Read MoreTEL : 0172-35-6111
Blog
「建て方」の初日です。最近は安全性を優先するので、先に足場ができてから木材の工事がはじまります。初日は土台を敷くところまで。 二日目はいよいよ「上棟」です。大きいクレーンが木材をどんどん運ぶので、午前中で一階のカタチがで […]
Read More地盤補強が終わると次は基礎の工事です。 機械で地面を掘って…… 前回のパイルが切り揃えてある高さで砂利を敷いて均します。 型枠と鉄筋を組んでコンクリートを「打ち」ます。これが逆Tの字型の底の部分。 このあと枠を外して別な […]
Read More前回「杭打ち工事」と書きましたが、正式には「地盤補強」だそうです。 コンクリート製のパイルがたくさん並んでいます。 場所によって丈夫な地盤の深さが違うので、今回は三種類の長さです。 大きなドリルで最初に穴を掘って、そこに […]
Read More前回は準備の段階まででしたけど、工事を本格的に始める前に神主さんにお祓いをしていただきます。 普通は現場で「地鎮祭」を行うのですが、今回はお天気が悪いと困るので岩木山神社さんにおじゃましました。 これは「奉告祭」というス […]
Read More市内の住宅新築工事です。 一ヶ月前の写真ですが、まだまだ雪がたくさんあります。 というか雪山状態で、雪が積もる前に張った「地縄」も見えません。 ※地縄(じなわ):建物が建つ位置をロープで地面に描いたもの。 重機とダンプで […]
Read More江戸時代からある武家屋敷の改装工事が終了しました! 前に一度載せたっきり、急に完成となりますが…m(_ _)m 門構えです 門をくぐって右手が玄関です 玄関から入ると 巻きストーブ!! そして左手が広ーいLDKです(約2 […]
Read More今日N邸の写真ブックをつくってましたら。 なんて明るい素敵なリビング!! このキッチンのランプ素敵ですよね。°+°。°+ お客様が準備されてたものです。 このカウンターで晩酌なんてしたら ちょっとしたBAR?
Read More現在進行中の工事でこんなのあります。 なんと江戸時代からある武家屋敷の改装工事です。 年内完成予定で、どんな風になるのか全然想像つきませんが アラハバキ設計さんのお仕事なのでとっても楽しみです☆(^^)
Read More