株式会社村上組 ICT施工

Information and Communication Technology Construction

村上組のICT施工を一挙大公開!!

はじめに

近年の建設業界では、生産性向上・人手不足解消を目的として、ICT施工の本格導入がはじまっています。

国土交通省が推進するi-Construction2.0では施工・データ連携・施工管理の3つのオートメーション化を柱としていて、まさにICT施工が必須の状況となりつつあります。

当社でもこのICT施工を積極的に活用することで、現場の効率化を進めています。また、IT機器の利用機会が増えたことにより、若い社員もより活躍できる現場を目指しています。

ICT施工の流れ

1.測量(3D測量)
  ドローンやレーザースキャナーを活用して、
  点群データを作成します。

dekigataseido-kakunin

3.施工(ICT建機の使用)
  測量時のデータで自動制御されたICT建機で
  実際に施工を進めていきます。

3d-MC

2.設計(BIM/CIMの活用)
  測量で得たデータをもとに、設計の段階で
  3Dモデルを作成します。

3d-data-e1668061385906

4.検査(出来形管理)
  施工後の状態を3DスキャナーやGNSSを活用
  して測定し、出来形を確認・管理します。

kensatachiai1-2

実際の現場での活用の様子

小阿弥幹線用水路田舎館工区(その8)工事

点群データを基にしたデータ解析

快速ARを用いた測量

小阿弥幹線用水路田舎館工区(その8)工事

BIM/CIM活用AR

タイムライン動画

ICT施工について聞いてみた

社員Aさん

Q.ICT施工を推進するうえで苦労したことは?

A.施工計画の前の段階でICT機器について先に熟知しておかなければいけなかったこと。

社員Bさん

Q.ICT施工についてどう思いますか?

A.私はまだ現場経験が浅く、施工管理を一人で出来ませんが先輩社員をITの面から支えることが出来て活躍の機会が増えたと実感しています。

社員Cさん

Q.村上組の施工管理についてどう思いますか?

A.安全と品質を最優先としながら、常に現場の効率化を図っていくのが村上組の強みだと言えます。ITを活用して更なる飛躍をしていきたいです。